top of page

研究説明書

研究計画通知番号(受付番号):
倫理委員会承認日:2025年3月11日
作成日:  2025年  2月  6日  

「日本語版Optimal Screening for Prediction of Referral and Outcome (OSPRO)の患者理解度の検証~レッドフラッグの程度を知るためのアンケートの理解度調査~」へのご協力のお願い

以下の内容を理解し、本研究にご協力いただける方は、巻末の同意書フォームに入力してください。入力を確認次第、高﨑より連絡し、データ採取日の日程調整をいたします。

 

これから説明する研究の内容は参加される皆さんが不利益を受けないよう、埼玉県立大学の倫理委員会により十分に検討し承認され、本学の学長により実施が許可されています。

研究課題名

「日本語版Optimal Screening for Prediction of Referral and Outcome (OSPRO)の患者理解度の検証~レッドフラッグの程度を知るためのアンケートの理解度調査~」

研究機関の名称及び研究者の所属・職名・氏名 

研究責任者 

埼玉県立大学 理学療法学科 高﨑 博司

研究の目的及び意義

  • 我々は、「日本語版Optimal Screening for Prediction of Referral and Outcome (OSPRO)」という全23項目からなる質問紙に対する患者の理解度を検証すべく、被験者を募集しています。この質問紙が完成することによって、運動器理学療法の適応かどうかを判断することが容易になり、将来的に患者様の利益になると考えています。そのため、本研究では我々が作成した日本語版OSPROが皆さんに理解されるものかを検証します。

研究の方法及び期間

  • 対象者

    • 取り込み基準:18歳以上の日本語が第一言語の者

    • 除外基準:認知症の診断を受けている者

  • 方法

    • 本研究はZoomでのインタビュー調査で、高﨑が実施します。

    • ご協力いただける方は、本紙巻末の参加登録のリンクから同意書を提出していただきます。後日、高﨑から記入いただいた連絡先にメールで連絡し、インタビューの日程を調整させていただきます。

      • 対象者は同意書の提出順で決めさせていただきますので、本研究に必要な対象者数を満たした段階で申込フォームを閉じ、既に同意を提出した方には個別に本研究が終了した旨をご連絡します。

      • あなたが本研究に参加してもしなくても、同意を撤回しても一切の社会的不利益は生じません。

      • あなたが本学の学生の場合、参加不参加・同意の撤回による成績評価への影響は一切ありません。

    • 後日逐語禄を作成して解析するために、インタビュー時の音声は録音し、Zoomインタビューでは、動画を録画します。

    • 以下の方法でインタビューを実施します。

      • 日本語版OSPROに回答しながら考えていることを全て言葉にしてもらいます。

      • わかりづらい表現について指摘をしてもらい、あなたがどのように理解したのか、そして、どのように表現を工夫すると正しく意図が伝わるか教えてください。

    • 年齢、性別は口頭でお聞きします。

  • 研究期間: 埼玉県立大学倫理委員会の許可が降りてから2025年の8月末までとします。

  • 研究の最終公表は2026年の12月末までに行います。

 

研究対象者の選定方針

  • 本研究のチラシを研究協力施設で掲示して本研究を案内します。

  • ご自分で研究の対象になるかを確認して同意書に記入してください。

  • データ採取時に高﨑が口頭で再度研究対象者の基準を満たすか確認します。

 

研究対象者に生じる負担(予測されるリスク・利益)、利益の総合的評価(負担・リスクを最小化する対策) 

  • この調査研究がすぐにみなさまの役にたつ可能性は高くはありません。本研究の成果は、今後、みなさまの役に立てるように努めます。

  • インタビューに要する時間は約12-13分となります。

  • 必要に応じて、休憩をとったり、中断することもできます。

  • 本研究ではZoomにより行います。発生する通信料についてはご自身でご負担いただきます。

  • 本研究にご協力いただいた方にはAmazonギフトカード(メール版)1000円分をお渡しします。。

 

同意後も同意を撤回できること及び撤回期限(撤回できない場合はその理由)

協力は任意であり同意しないこと又は同意を撤回しても不利益な扱いを受けないこと 

  • 本研究に参加するかどうかはあなた自身で決めてください。研究に参加しない場合も、あなたは不利益を受けません。研究に同意した後でも参加をとりやめることができます。その場合も、あなたは不利益を受けません。

  • 本研究についての研究説明書(本文書)をお読みになり、研究内容を理解し参加してよいと思われましたら、巻末のリンクにアクセスし同意書にサインをお願いいたします。同意書が提出されると、登録したメールアドレスへ自動返信メールで同意書の控えが送信されます。返信メールが届かない場合はメールアドレスを再度確認し、再度ご登録ください。

  • 同意した後に同意を撤回されたい場合には、本文書の巻末の同意撤回URLにアクセスし、同意撤回書をご提出ください。なお、同意撤回期間は2025年8月末とします。

  • 質問がある場合は、研究責任者の高﨑が電話またはemailにて対応します。

  • 対象者は答えたくない質問には答えなくても結構です。

 

研究に関する情報公開の方法と公開時の個人情報の保護について

  • 本研究で得られるデータは本研究目的以外には利用しません。

  • あなたの名前や個人情報がおおやけになることはありません。

 

研究対象者が希望すれば研究に支障のない範囲で研究計画書を閲覧できること 

  • 希望に応じて個人方法の保護や研究の独創性の保護に支障がない範囲で研究計画書を閲覧することができます。必要な際は、最後のページに記載された研究責任者にご連絡ください。

 

個人情報の匿名化方法と対応表作成の有無

  • 各対象者にはIDを割り与えてデータを管理し、対応表をエクセルで作成します。

  • データの解析には、IDで対象者を管理し、個人情報(氏名・連絡先)は扱いません。

  • したがって、解析するデータからは個人が特定されることはありません。

資料等(試料・情報)の保管及び廃棄の方法 

  • データは、パスワードをつけて厳重に保管します。

  • 研究終了報告日から5年又は研究結果の最終公表日から3年経過した日のいずれか遅い日までデータを保管した後は、外部記憶装置(USBメモリ)をフォーマットしてデータを削除します。

 

研究資金源と利益相反の開示 

  • 本研究は高﨑の自己負担で行います。

  • 利益相反とは、研究者が企業などから経済的な利益(謝金、研究費、株式等)の提供を受け、その利益の存在により研究の結果に影響を及ぼす可能性がある状況のことをいいますが、本研究では、利益相反及び個人の収益はありません。

 

研究対象者に経済的負担又は謝礼がある場合はその内容

  • Zoomを使用する際やemailでのやり取りをする際のデータ通信費は対象者の自己負担とします。

  • 本研究にご協力いただける方にはAmazonギフトカード1000円分を謝礼としてお渡しします。

 

問い合わせなどの連絡先

  • 研究責任者: 高﨑博司

  • 所属機関・部署: 埼玉県立大学 理学療法学科

  • 所属機関住所: 埼玉県越谷市三野宮820

  • メールアドレス: takasaki-hiroshi@spu.ac.jp

  • 電話番号:048-973-4806

 

*本研究に一度参加したけれども、データの破棄を希望する(同意撤回する)方はこちら

※同意撤回可能期間は2025年8月末です。

 

 

【本研究にご参加いただける方はこちら
 

お問い合わせ

埼玉県越谷市三野宮820

埼玉県立大学 北439研究室

​​

takasaki-hiroshi “at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。

bottom of page